2016年8月31日水曜日
8/31(水)フジテレビ26:55〜 『未来360会議』 「国家と政治 後半戦」
今夜!【テレビ情報*関東】— ウーマンラッシュアワー情報☆ (@WRH_info) 2016年8月31日
8/31(水)フジテレビ26:55〜
『未来360会議』
▽今回は「国家と政治 後半戦」!
《MC》堀潤/ウーマンラッシュアワー村本大輔
《ゲスト》西田亮介/古谷経衡
フジテレビ『未来360会議』 「国家と政治」後半戦が、今日放送です。よろしくお願いします。
2016年8月30日火曜日
「西田亮介の新書、文庫、雑誌で始めるリベラルアーツゼミ@Synapse」の第2回オフラインゼミを開催しました。
先週の土曜日午後、Synapseさんの事務所で、オンラインサロン「西田亮介の新書、文庫、雑誌で始めるリベラルアーツゼミ@Synapse」の第2回オフラインゼミを開催しました。社会学者で関西学院大学准教授の高原基彰さんの著書『現代日本の転機――「自由」と「安定」のジレンマ』の輪読をしています。レジメを作ってもらって、3時間弱にわたってのなかなか本格的な議論でした。途中からの参加も歓迎です。初月無料、社会人1500円、学生500円、むろんこの料金のなかに、オフラインゼミの参加費も含まれています。次回のオフラインゼミは9月24日(土)午後に開催予定です。
https://synapse.am/contents/monthly/0510
『ゲンロン3』に連載コラム「日常の政治と非日常の政治」の最新号が掲載されています。
少し前のことですが、『ゲンロン3』に連載コラム「日常の政治と非日常の政治」の最新号が掲載されています。憲法改正過程における国民投票運動の課題について書いています。なお連載は、次号からゲンロンのメルマガ「ゲンロンβ」に移っています。
西田亮介,2016,「『国民投票運動』について知っていますか?」『ゲンロン3 脱戦後日本美術』306-9.
2016年8月29日月曜日
2016年8月28日日曜日
共同通信社配信書評吉田徹著『「野党」論』(ちくま新書)が地方紙などで掲載されているようです。
しばらく前に、北大吉田徹さんの新刊『「野党」論』の書評を、共同通信社配信で書きました。それが少しずつ地方紙などに掲載されているようです。どこかで見かけたら、読んでみてください。「沖縄タイムス」今日の読書面 配信【書評】吉田徹著『「野党」論』(ちくま新書・864円) 《見出し》相対的・立体的に役割説く 《評者》西田亮介(東京工業大准教授) 《本文》先の参院選では、憲法改正の発議に必要な「3分の2議席」の阻止を掲げながら、あっけなく敗北してしまった。東京…— 友利仁 (@tomori_hitoshi) August 27, 2016
5'3" modern quad fish, my favourite #surfboard. coming #typhoon10 .
Nishida, Ryosukeさん(@ryosukenishida)が投稿した写真 -
2016年8月26日金曜日
フジテレビ「未来360会議」に出演しました。
フジテレビ「未来360会議」2016年8月25日(木) 2:25~2:50 (24日(水)深夜 26:25〜26:50)に出演しました。360度カメラを使い、TOKYO MX『モーニングクロス』でお馴染み堀潤さん司会で進行するブレスト番組です。テーマは未来の「国家と政府」。ほかに作家の古谷経衡さん、ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんとご一緒しました。YouTubeで既に前半が視聴可能です。後半も31日に公開されるそうです。村本さんとは以前もご一緒したことがあるのですが、本質を突いた質問、コメントがとても印象に残っています。
2016年8月22日月曜日
【9/3(土)】「18歳からの選択:18歳選挙権と今後の主権者教育と政治参加&社会参加について」~7月の参議院選挙でのデータ分析を踏まえて~
9/3(土)、社会学者の西田亮介さん @Ryosuke_Nishidaをゲストにお招きし、18歳選挙権を振り返り、これからの主権者教育や社会参加について議論するイベントを開催します!— 横尾俊成 (@ecotoshi) August 22, 2016
ぜひお越しください!
→ https://t.co/rMePioYiI3
9月3日に、港区議の横尾さんらの著書『18歳からの選択』の発売記念イベントに登壇します。申し込み方法などは下記リンク先よりよろしくお願いします。
http://filmart.co.jp/news/18choice_event_seisaku/
2016年8月21日日曜日
2016年9月1日(木)18:00~カタリバ大学第85講「18歳選挙権は何を変え、何を変えなかったのか?」
9月1日に、高円寺にて、寺脇研さん司会のカタリバ大学に(ひさしぶりに)登壇します。与良さんとも数年ぶりの再会です。9月1日、寺脇研さん、与良正男さん、早野透さんらと高円寺でこちらのイベントに出ます⇒【参加者募集】2016年9月1日(木)18:00~カタリバ大学第85講「18歳選挙権は何を変え、何を変えなかったのか?」 https://t.co/5lPBgbVh7m— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) August 21, 2016
以下、公式リンクです。
http://www.katariba.net/news/2016/08/21982/
2016年8月19日金曜日
共同通信社配信「文化」欄
6月から7月にかけて、共同通信社配信の「文化」欄で、さまざまな地方紙に、『民主主義』(幻冬舎)と『マーケティング化する民主主義』(イースト・プレス)の書評が出ました。ありがたいのと、「イメージ政治」というこの数年使ってきた造語が新聞見出しになったのもちょっと嬉しい。6月から7月にかけて、共同通信社配信の「文化」欄で、さまざまな地方紙に、『民主主義』(幻冬舎)と『マーケティング化する民主主義』(イースト・プレス)の書評が出たが、あわせて「イメージ政治」という造語が新聞見出しになったのも嬉しい。 pic.twitter.com/EatnjUVu5l— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) 2016年8月18日
2016年8月18日木曜日
『日本記者クラブ会報』第558号に、参院選後の講演要旨を収録いただきました。
『日本記者クラブ会報』第558号に、参院選後の講演要旨を収録いただきました。参院選投開票翌日の講演の内容になります。
リンク先PDF(p.7に収録)
http://www.jnpc.or.jp/files/2016/08/jnpc-b-201608.pdf
リンク先PDF(p.7に収録)
http://www.jnpc.or.jp/files/2016/08/jnpc-b-201608.pdf
2016年8月16日火曜日
公明党の機関紙『公明』9月号に、投票年齢引き下げに関連して「若者と政治は近づいたか」という3000字ほどの論文を書きました。 pic.twitter.com/lDG2HblTdb— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) August 15, 2016
公明党の機関紙『公明』9月号に、投票年齢引き下げに関連して「若者と政治は近づいたか」という3000字ほどの論文を書きました。参院選を振り返っての原稿です。公明党機関紙という性質から公明党への要望というリクエストがあり、主権者教育の実装を、という話題を盛り込みました。ちなみに時々、こういった媒体に書いていると、創価学会批判のお手紙などをもらうことがありますが、端的に無宗教無信心ですので、よろしくお願いします。
西田亮介,2016,「若者と政治は近づいたか」『公明』129: 13-5.
2016年8月15日月曜日
フジテレビ「未来360会議」収録
フジテレビ「未来360会議」の収録でした。以前、Abema TVでご一緒したときにも感じましたが、ウーマンラッシュアワーの村本さんの質問は、本当に鋭く本質を突いています。刺激的でした。そのうち、地上波とネットで配信されるようです。
http://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2329/
2016年8月14日日曜日
岩渕潤子氏の青山学院大学総合文化政策学部青山BBラボにて話題提供しました。
本日は岩渕潤子さん @tawarayasotatsu の青山BBラボへ。西田亮介さん @Ryosuke_Nishida の話が聞けて楽しかった。明日は都知事選の特番だそう。夜はヤバ研。https://t.co/PKxBD6hmiq
— ウォーカー総編集長 玉置泰紀 (@tamatama2) 2016年7月30日
とんでもなく暑い中、興味深いお話をありがとうございました! 建物の2Fと地下とネットワークが違っていて、大変失礼致しました。また、お誘いしたいと思いますので、これに懲りずにお出かけ下さい。引き続きよろしくお願い致します! https://t.co/fnOyfb1xnP
— 『ヴァティカンの正体』筑摩新書/岩渕潤子 (@tawarayasotatsu) 2016年7月30日
唐突に思い出したのですが、少し前の7月30日に岩渕潤子氏の青山学院大学総合文化政策学部青山BBラボにて話題提供しました。それにしても、青学は表参道のよい立地の場所にいろいろな施設を持っていますね。これは相当な資産だと思いました。東京新聞のみなさんや、角川のウォーカーの総編集長玉置泰紀さんともご一緒しました。
2016年8月12日金曜日
Synapseのオンラインサロン「西田亮介の新書、文庫、雑誌で始めるリベラルアーツゼミ」が50人定員を超えました。

Synapseのオンラインサロン「西田亮介の新書、文庫、雑誌で始めるリベラルアーツゼミ」が50人定員を超えました。正直、少々驚いています。とはいえ、今のところ平日毎日更新を続けています。さしあたり20人増席してもらいましたので、引き続き入会をお待ちしております。今月のリアルゼミは27日(土)の午後になります。こちらの参加費も含みつつ、初月無料、一般1500円/月、学生500円/月です。最近では選挙やNPO、編集者など、プロフェッショナルな知人も入会しています(汗)(それはそれで更新のハードルがあがります…)。良ければ、みなさんもどうぞ。
https://synapse.am/contents/monthly/0510
2016年8月9日火曜日
博士課程進学を考えている皆さんへ
東京工業大学環境・社会理工学院社会・人間科学系・同コースの西田亮介研究室では、来年4月以後の博士課程入学志願者を募集しています。メディア研究、ジャーナリズム研究をはじめとする情報と政治研究や、無業社会研究、地域振興研究などを志望する学生さんたちの相談を受けています。すでに来年4月、9月入学の人たちの学術振興会特別研究員には間に合いませんが、それ以後の場合、学振特別研究員の応募から指導する準備があります(来春志願者のなかでも1名指導しました)。希望する現在M1、M2の皆さんは、下記の研究室サイトをよく読んだうえで、事前面談を受けて下さい。
日本語版
https://sites.google.com/site/ryosukenishidalaboratory/
(English ver.)
https://sites.google.com/site/ryosukenishidalaboratory/ryosuke-nishida-lab
(東京工業大学入試サイト。更新時点では、平成29年度4月入試情報は掲載されていませんが、参考にして下さい)
http://www.titech.ac.jp/graduate_school/admissions/guide.html
日本語版
https://sites.google.com/site/ryosukenishidalaboratory/
(English ver.)
https://sites.google.com/site/ryosukenishidalaboratory/ryosuke-nishida-lab
(東京工業大学入試サイト。更新時点では、平成29年度4月入試情報は掲載されていませんが、参考にして下さい)
http://www.titech.ac.jp/graduate_school/admissions/guide.html
2016年8月8日月曜日
【東浩紀×西田亮介】「民主主義=資本主義」の未来
NewsPicksのオリジナルコンテンツとして、東浩紀さんとの対談が公開されました。東京都知事選があけた月曜日に延々3時間半近くにわたって議論したものを、佐々木紀彦さんの手で大変コンパクトに濃縮して編集していただきました。ぜひご一読ください。各論や意見の合意や相違はさておき、東さんの時代を見抜く力、言語化する力に、毎度のことですが、大変刺激を受けました。
【東浩紀×西田亮介】「民主主義=資本主義」の未来
https://newspicks.com/news/1708720/body/
【東浩紀×西田亮介】「民主主義=資本主義」の未来
https://newspicks.com/news/1708720/body/
登録:
投稿 (Atom)