
2018年11月28日AbemaTV「けやきヒルズ」コメンテーターでした。大木アナウンサーとご一緒しました。昨日で放送499回、今日で500回のはず。番組開始以来(旧「けやきヒル's News」時代から)なので、なかなか感慨深いものがあります。
みずほFGとの銀行業参入にWeChat、NAVERとの提携 内外から攻める“後発”LINEの戦略|AbemaTIMES
https://abematimes.com/posts/5324152
『近代日本のメディア議員』内で、『マーケティング化する民主主義』に言及いただいていました。佐藤先生のお仕事は大学院生時代から読んで勉強させていただいていたので、嬉しいです。こういうのは励みになりますね。版元からの献本。佐藤先生らのチームによる労作。過去100年の(!)衆議院議員のメディアとの関係、政治とメディアの関係を詳細に検討。冒頭の佐藤先生の巻頭校に拙著への言及あり。— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) November 12, 2018
佐藤 卓己 の 近代日本のメディア議員: 〈政治のメディア化〉の歴史社会学 https://t.co/0WmKXgVV9f pic.twitter.com/BUduwpIxDO
2018年11月16日に帝京大学でのゲストレクチャー「情報技術の加速度的発展と日本政治・民主主義の関係性 ーー政治はどのようにSNSやAIに対応し、 我々の生活に影響するか」@帝京大学「時事問題講座Ⅱ」(水谷瑛嗣郎先生)を実施しました。メディア法の水谷先生や学生さんとの質疑応答、その後の水谷ゼミの学生の皆さんとの懇親を含めて楽しかったです。ありがとうございました。本日の仕事先。メディア法の水谷瑛嗣郎先生の授業でメディアと政治の話をさせていただきます。 pic.twitter.com/C861LYQ0L7— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) November 16, 2018
1年次から西田研に来ている藤田くんがまたしてもグローバルなコンテストで入賞。分野の異なるコンテストで幾つも入賞していて、将来が本当に楽しみ。他の東工大生や研究室の院生も彼の活躍とモチベーションに刺激を受けてほしい。本学学生がスタンフォード大学で開催された健康医療分野の開発コンテストで2位入賞 | 東工大ニュース | 東京工業大学 https://t.co/3kiAaGkZhC— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) November 20, 2018
2018年11月5日付朝日新聞朝刊フォーラム欄「憲法議論「煙たがられそう」 若い世代、興味ない?」にコメントを寄せました。下記にデジタルでも公開されています。『民主主義』の復刻版「あとがき」などでも書いてきたような問題意識のアップデートです。若者と憲法#西田亮介 准教授:戦争はおろか、学生運動や東西冷戦すら知らない世代にとって、憲法が戦後民主主義を支えたという共通感覚は自明ではない— たけたけ (@taketake1w) November 4, 2018
現代の公権力増大基調や公文書改竄問題など、憲法と現実の間に補助線を引き、距離を埋めるような政治教育が求められる pic.twitter.com/I63VMnHuJ9
月曜日に3年ぶりにVTR出演した「クローズアップ現代+」書き起こしです。著名な先生方を差し置いて番組の締めに使っていただいたようで少々驚きました。二時間ほどみっちりしゃべったなかか... #NewsPicks https://t.co/xYo9w9JXLt— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 30, 2018
少し補足すると、ぼくのメッセージの本意はこうです。今後もますます人のつながりは失われていくし、自由や個性は半ば我々自身が望んだ/望んでいる、ことでもあり、おそらく今後も変わらないし、理解や共感はますます難しくなっていく。 https://t.co/mhKk4b9OQZ— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 29, 2018
理解や共感を抜きに、自分と異なる意見や考え、選択をする他者を排除せずオンライン/オフラインで共生する。それが徹底できれば(もちろんここが難しい)、自分の選択も他者や社会、政治から排除されない蓋然性が高まっていくはず、というニュアンスです。— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 29, 2018
そうであるからこそ、他者の権利を侵害しない、選択を尊重することの徹底による、理解や共感ではない共生の重要性はいっそう増す、ということを述べていた(はず)なのです。まあ、そのあたりは編集や構成上の都合で、メッセージして規範的すぎるので落ちてしまったのかもしれません。— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 29, 2018
クロ現出てた西田亮介先生、ググったら本棚画像出てきたのでもともとああらしい。 pic.twitter.com/OqQsWudKeq— メカたくちゃん (@taku1531) October 29, 2018
消費税増税への強い違和感。「本当にこのタイミングで行わなければならないのか」「本来必要なのは『生活に痛みは生じるが、増税は必要』という説得作業ではないか」。社会学者の西田亮介さん @Ryosuke_Nishidaが読者と考えました。https://t.co/2rd58k0SWb— 毎日新聞 政治プレミア (@seijipremier) November 1, 2018