第3Q「理工系学生のためのワークルール入門Ⅰ」大変活況でした。講師の先生方から大変わかりやすくワークルールについて解説いただきました。第4Qの「理工系学生のためのワークルール入門Ⅱ」は各労組の皆さんから現場のお話を伺います。第3Qの「理工系学生のためのワークルール入門Ⅰ」、2週にわたって、連合の石黒前連合非正規労働センター総合局長に基本的な日本のワークルールの知識と日常生活との関連をご紹介いただきました。とてもわかりやすいのみならず、多様な事例における考え方の例も豊富で素晴らしいものでした。 https://t.co/Yw2LGMdnAs pic.twitter.com/V9mwvJLo2o— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) November 5, 2019
2019年11月27日水曜日
第3Q「理工系学生のためのワークルール入門Ⅰ」
2019年11月26日火曜日
2019年11月2日東工大社会人アカデミー第1回「日本の政治、デジタル・メディア時代についていけますか?——情報と政治の社会学」

本日は東工大社会人アカデミー— emiyama (@emiyama5) November 2, 2019
モ-ニングクロスでお馴染みの
西田亮介さんの講義へ。
生で貴重なお話しを伺えて濃厚な時間でした。✨https://t.co/IqPM4KjSxR @kokuchproより
返信ありがとうござます!— emiyama (@emiyama5) November 2, 2019
コメンテーターとは違った
本職の西田先生の一面を見れた気がして
流石だな〜と思いました。
お疲れ様でした!
2019年11月2日東工大社会人アカデミー第1回「日本の政治、デジタル・メディア時代についていけますか?——情報と政治の社会学」でした。
東工大社会人アカデミー 2019年度講演会・第1回「日本の政治、デジタル・メディア時代についていけますか?——情報と政治の社会学」 2019年11月2日 - こくちーずプロ
https://www.kokuchpro.com/event/tpa2019_lec01/
2019年11月25日月曜日
2019年10月31日AbemaTV『けやきヒルズ』コメンテーターでした。

2019年10月31日AbemaTV『けやきヒルズ』コメンテーターでした。コメントの一部は下記まとめニュースなどにも。
森ゆうこ議員の質問通告が漏えい? 官僚へのブラック残業疑惑で批判も「問題分けて考えるべき」
https://times.abema.tv/posts/7025349
是枝監督「映画祭の死」 慰安婦題材映画の上映中止騒動で 「表現への“直接攻撃“が起きる日本」の異常
https://times.abema.tv/posts/7026374
2019年10月28日ゲンロンカフェ西田亮介×辻田真佐憲【ゲンロン10 刊行記念】「国威発揚文化の現在地ーーメディア戦略から政治を読む #3」
【11/04(月)までご視聴可能】視聴件数伸びてます!アンケート「大変よかった」93.8%の大好評イベント!→西田亮介×辻田真佐憲【ゲンロン10刊行記念】「国威発揚文化の現在地ーーメディア戦略から政治を読む #3」@Ryosuke_Nishida @reichsneet— ゲンロンカフェ【11/26(火)安藤礼二×中島隆博「井筒俊彦と中国——あたらしい東洋哲学のために」】 (@genroncafe) November 2, 2019
視聴URL:https://t.co/LnYgEoa3n3#ゲンロン191028 pic.twitter.com/h23yQeLu4B
【人気対談シリーズ緊急開催】おそらく質疑応答は無制限!? ゲンロンカフェならではの公開討議をどうぞお見逃しなく!→10/28(月)西田亮介×辻田真佐憲【ゲンロン10 刊行記念】「国威発揚文化の現在地ーーメディア戦略から政治を読む #3」 @Ryosuke_Nishida @reichsneet https://t.co/fJfYCYt3xD— ゲンロンカフェ【11/26(火)安藤礼二×中島隆博「井筒俊彦と中国——あたらしい東洋哲学のために」】 (@genroncafe) October 7, 2019
昨日の夏野さんと東さんのイベントで「同じ意見を持って集まれる仲間を友達だと思うことが多いが、年に一回しか会わなくても、意見が違っても、対話ができるのが本当の友達」という話がありましたが、この西田さんと辻田さんのイベントもそう!— aiuemai (@aiuemai) November 1, 2019
「安心して傷つけあえる空間」の尊さを考える数日です。 https://t.co/t4GRIa9gJE
タイムシフトが相変わらず好調の由。ネット中継があるのはやっぱりいいですね。— 辻田 真佐憲 (@reichsneet) October 30, 2019
【生放送】西田亮介×辻田真佐憲【ゲンロン10 刊行記念】「国威発揚文化の現在地ーーメディア戦略から政治を読む #3」 @Ryosuke_Nishida @reichsneet / ニコ生視聴中 https://t.co/xzX0cdBLQy
大事な用があって行けなかったから早速TS視聴。おふたりの軽妙なトークが心地よいな。この後後半戦へ。→【生放送】西田亮介×辻田真佐憲【ゲンロン10 刊行記念】「国威発揚文化の現在地ーーメディア戦略から政治を読む #3」https://t.co/N8XUFr9P4Q #ゲンロン191028— うりぼー@五反田界隈 (@linacana) October 29, 2019
久しぶりにゲンロンへ行ってきた。辻田さんと西田さんの対談。3回目ということもあってか、西田さんが掛かり気味で入ったからか、いきなりトップスピードなトークで、途中やや速度を緩めたかと思いきや、結局終始掛かったトークであっという間の4時間だった。 #ゲンロン191028— やまみちる (@yama326) October 28, 2019
西田亮介×辻田真佐憲「国威発揚文化の現在地」— machiko noda (@hhelibe46) October 28, 2019
「政治的立ち位置が違う人でも、ちゃんと会話できる人がいる。逆に立ち位置が同じはずなのに全然会話できない人がいる」っていう辻田さんの発言(確か)が印象的。
西田さんと辻田さんも違うところはいっぱいあるけど、お互いを尊重するから議論ができる pic.twitter.com/79JQSO7cbl
たぶん自分はおふたりの知識そのものというより「思考の建て付け」みたいなものに関心があって、辻田さんには今回の話になぞらえてそれっぽいことが聞けたけど西田さんにはうまく聞けなかった。今後何かの話になぞらえてお聞きできるといいなとおもう。#ゲンロン191028— riffraff🌥️リフラフ (@riffraff_n) October 28, 2019
西田辻田イベント、質問が次から次へと出ている!おふたりの淀みないトークが誘発するのかな、とてもよい雰囲気です。#ゲンロン191028https://t.co/6j5lW7zIiq pic.twitter.com/DlE8Z0Fo17— Yoko Ueda (@yuvmsk) October 28, 2019
西田「宮崎はサーフィン推しなんですよ。やっぱり僕らは違う世界線で生きてるんですね」→【生放送】西田亮介×辻田真佐憲【ゲンロン10 刊行記念】「国威発揚文化の現在地ーーメディア戦略から政治を読む #3」https://t.co/9ywbGmU2xX #ゲンロン191028— ゲンロンカフェ【11/26(火)安藤礼二×中島隆博「井筒俊彦と中国——あたらしい東洋哲学のために」】 (@genroncafe) October 28, 2019
プレゼンの国威発揚事案では「はたらくくるま」が取り上げられていますが、西田亮介さんはJaguar Japan のwebページも話題ですのでぜひチェックを!— ゲンロンカフェ【11/26(火)安藤礼二×中島隆博「井筒俊彦と中国——あたらしい東洋哲学のために」】 (@genroncafe) October 28, 2019
辻田「私は戦車しか詳しくなくて…」 #ゲンロン191028https://t.co/7XACfzslMP
西田「ポピュリズム政党が必ずしも悪いわけではないが世界で政治的不安定を生んでいる。日本では旧態依然とした制度でそれが防がれている」→【生放送】西田亮介×辻田真佐憲【ゲンロン10 刊行記念】「国威発揚文化の現在地ーーメディア戦略から政治を読む #3」https://t.co/9ywbGmU2xX #ゲンロン191028— ゲンロンカフェ【11/26(火)安藤礼二×中島隆博「井筒俊彦と中国——あたらしい東洋哲学のために」】 (@genroncafe) October 28, 2019
「辻田さんがプレゼンを作り込んでいるので、ぼくは辻田さんよりもはやくマイクをとって話したい」「ノーガードでいきたい」「ゲンロンニコ生のコメント大好き」と絶好調の西田さん!→【生放送】西田亮介×辻田真佐憲「国威発揚文化の現在地」https://t.co/9ywbGmU2xX #ゲンロン191028 pic.twitter.com/gSEBvaX4CA— ゲンロンカフェ【11/26(火)安藤礼二×中島隆博「井筒俊彦と中国——あたらしい東洋哲学のために」】 (@genroncafe) October 28, 2019
【生放送】西田亮介×辻田真佐憲【ゲンロン10 刊行記念】「国威発揚文化の現在地ーーメディア戦略から政治を読む #3」 https://t.co/4eoeh6atvw— 紗也@11/30SPARK ソ45b (@saya_gugegabo) October 28, 2019
ちょっと前から楽しみにしてたやつ。遊戯王の話も出るかなー?
2019年10月28日は、ゲンロンカフェ西田亮介×辻田真佐憲【ゲンロン10 刊行記念】「国威発揚文化の現在地ーーメディア戦略から政治を読む #3」でした。辻田さんとはシリーズ3回目。良い感じだったのではないでしょうか。また議論する日も遠くなさそう。【10/28(月)19:00-開催!】辻田さんより国威発揚事案例をいただきました!(当日発表資料とは異なります)会場限定公開資料もありますので、ぜひご来場ください!— ゲンロンカフェ【11/26(火)安藤礼二×中島隆博「井筒俊彦と中国——あたらしい東洋哲学のために」】 (@genroncafe) October 25, 2019
→西田亮介×辻田真佐憲「国威発揚文化の現在地ーメディア戦略から政治を読む」 @Ryosuke_Nishida @reichsneet https://t.co/fJfYCYt3xD pic.twitter.com/PvwOXjrQ5s
10/28(月)西田亮介×辻田真佐憲【ゲンロン10刊行記念】「国威発揚文化の現在地ーーメディア戦略から政治を読む #3」 @Ryosuke_Nishida @reichsneet http://ptix.at/c5bDNb
2019年11月20日水曜日
2019年10月28日「広がる支援の選択肢 - 若者のキャリア形成と「働く」の拡張」登壇でした。

2019年10月28日「広がる支援の選択肢 - 若者のキャリア形成と「働く」の拡張」登壇でした。盟友工藤啓さん主催で、最近の内閣府の氷河期世代集中支援と絡めた企画でした。
広がる支援の選択肢 - 若者のキャリア形成と「働く」の拡張
https://youthdrive1028.peatix.com/
2019年11月19日火曜日
2019年10月24日AbemaTV「けやきヒルズ」コメンテーターでした。
2019年10月24日AbemaTV「けやきヒルズ」コメンテーターでした。— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 23, 2019#AbemaTV ところで明日というかきょうはAbemaTVお昼のニュース「けやきヒルズ」コメンテーター登板です。つぶやくアナウンサー、大木さんがキャスターです。 https://t.co/M7XFP0z2Ij
森ゆうこ議員の質問通告が漏えい? 官僚へのブラック残業疑惑で批判も「問題分けて考えるべき」
https://times.abema.tv/posts/7025349
2019年10月23日NewsPicks「WEEKLYOCHIAI」出演でした。
— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 23, 2019
今夜の #WEEKLYOCHIAI のテーマは「コモンズ」@yagena 安田洋祐さん、@Ryosuke_Nishida 西田亮介さん、— DAISUKE.Yasuoka (@dskyasu) October 23, 2019
風見正三さん、保井美樹さんにご出演いただきます!
落合陽一〝未来のコモンズとコミュニティ〟を考える #NewsPicks https://t.co/lOsjQkFICc
少なくともぼくは権威じゃないのは確実ですが、このあと22時〜。よろしくお願いします。#weeklyochiai https://t.co/kYJAiIdfKE— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 23, 2019
いえ、少なくともぼくは公助最重要派です。人は信頼不可、都市ではコミュニティは期待困難、公助重要という論理です。 #WEEKLYOCHIAI https://t.co/5lPqBewvJx— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 23, 2019
2019年10月23日NewsPicks「WEEKLYOCHIAI」出演でした。セットが和室(茶室風?)に変わっていました。日本でも90年代末に所轄官庁にとらわれない自由な非営利活動に法人格を与えるNPO法、その後の認定NPO法人制度の整備、さらに東日本大震災を受けて寄付者、被寄付者双方の税制優遇範囲拡大、社会的責任投資概念の普及等で寄付の規模は格段に増えました。 https://t.co/fu5ACbs1Ru— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 23, 2019
2019年11月15日金曜日
『新聞研究』10月号に「ネット社会における選挙とメディアーー促進されるイメージ政治にどう対抗するか」を書きました。
『新聞研究』10月号に8000字ほどの論文「ネット社会における選挙とメディアーー促進されるイメージ政治にどう対抗するか」を書きました。日本新聞協会の『新聞研究』10月号に8000字ほどの参院選報道をネット中心に概観する論文を書きました。「ネット社会における選挙とメディアーー促進されるイメージ政治にどう対抗するか」。古田さんや薬師寺先生と。 pic.twitter.com/QrVT23q1bj— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 21, 2019
西田亮介,2019,「ネット社会における選挙とメディアーー促進されるイメージ政治にどう対抗するか」『新聞研究』818: 58-61.
2019年10月19日毎日新聞群馬版とオンラインにコメントしました。
西田亮介教授「国民の知る権利を追及する報道機関との立場の違いから対立は仕方ないが、報道の萎縮につながる恐れもある。ネットで政治家が個人の立場で発信できる時代。報道機関にも『なぜこの取材が必要か』の説明が求められる」https://t.co/HX5QwQxn6V
— nks (@yuki26847782) October 21, 2019
2019年10月19日毎日新聞群馬版とオンラインにコメントしました。山本一太知事といえば、かつて元祖ブロガー議員として知られていました。そんな話を。今朝の『毎日新聞』群馬県版にコメントしました。元祖ブログ政治家のひとり、山本一太知事関連。微妙に提灯持ちコメント的ですが、元々はこの後、権力の意向に関わらず権力監視と冷静な報道を、と続けたものの誌面に収まらず。。 https://t.co/AFkuoljvKA— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 19, 2019
「アラ探そうと躍起」 群馬の山本一太知事、ネットで記者批判 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20191019/k00/00m/040/059000c
2019年10月16日TBSテレビ「あさチャン!」コメンテーターでした。
2019年10月16日TBSテレビ「あさチャン!」コメンテーターでした。 コメンテーター尺が短いので、とくに間違えた感はなかったけれど、特に手応えもないままに、終わってしまい、その後特にフィードバックはなし。。TBSテレビはだいたいいつも唐突に来て、一回やっておしまい、というのが多い。まあ、たぶん製作サイド的には何かが違ったのかも。。本日、いちばん目のお仕事。 pic.twitter.com/FDzQIjbeR4— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 15, 2019
2019年11月11日月曜日
沖縄タイムス社編集局『幻想のメディア』にインタビューが掲載されています。
2019年11月6日水曜日
2019年10月10日「BLOGOS10周年特別企画」「ネットメディアの現在地」に「ネットメディアは社会的責任を果たせるか 西田亮介氏に聞く、政治とメディアの現在」が掲載されました。
> ネットメディアも少なくとも従来マスメディアが担っていたような、質の高い情報流通のあり方と社会的責任、コスト負担の自覚がいっそう求められると思います。— 吉川慧/Kei Yoshikawa (@dong_po_rou) October 16, 2019
ネットメディアは社会的責任を果たせるか 西田亮介氏に聞く、政治とメディアの現在 #ネットメディアの現在地 https://t.co/QqffxSg6qT
メディアと政治についての論点が網羅的に語られている良記事。— 仁枝 幹太 | キズキ取締役COO (@kant0708) October 16, 2019
ネットメディアは社会的責任を果たせるか 西田亮介氏に聞く、政治とメディアの現在 #ネットメディアの現在地 #BLOGOS https://t.co/wDConLRJHb
「『#自民党2019』は政党による広告やキャンペーンのひとつの到達点といえる」。そうだったのか。巨大化の到達点。— connnexio (@connnexio) October 18, 2019
→ネットメディアは社会的責任を果たせるか 西田亮介氏に聞く、政治とメディアの現在 #ネットメディアの現在地 #BLOGOS https://t.co/Ddmo5lcH6A
2019年10月10日「BLOGOS10周年特別企画」「ネットメディアの現在地」に「ネットメディアは社会的責任を果たせるか 西田亮介氏に聞く、政治とメディアの現在」が掲載されました。錚々たる皆さんが揃うなかで筆頭インタビューとして掲載されており、身が引き締まります。
ネットメディアは社会的責任を果たせるか 西田亮介氏に聞く、政治とメディアの現在 #ネットメディアの現在地 #BLOGOS
https://blogos.com/article/409640/
※常見陽平さんによる言及
AbemaPrime3周年に寄せて ネット放送は地上波の「下」なのか問題 #BLOGOS
https://blogos.com/outline/413005/
2019年10月8日AbemaTV「けやきヒルズ」コメンテーターでした。

#AbemaTV 12時〜AbemaTVお昼のニュース「けやきヒルズ」コメンテーター登板です。柴田阿弥さん体調不良につき、大木さんとご一緒させていただきます。 https://t.co/xWwpBuBY2p— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 7, 2019
ご覧いただきありがとうございました。他方、大木さんには非テレビ業界人のぼくの話をテレビ的にうまくはめ込んでいただき、またとてもうまく進行、展開いただいている印象です。たまーに地上波もやっておりますので、どこかでお目にとまれば、と。 #けやきヒルズ https://t.co/N2S0ofCTVJ— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 8, 2019
“表現の不自由展”— 但馬問屋 (@wanpakuten) October 9, 2019
「『テロが起こるような事業をやるな!』ではなくテロ対策を国がすべきではないか」
(神野真吾准教授)
「日本はクールジャパンを売りにしているが、その源泉は我々の社会が自由で豊かな表現活動が可能だという点にある」(西田亮介准教授)
その通り! https://t.co/TEkrXVxX9K
2019年10月8日AbemaTV「けやきヒルズ」コメンテーターでした。
表現の不自由展 閉ざされていた扉を埋めた“不自由の声”の数々「表現者だけの話にしたくなかった」
https://times.abema.tv/posts/7023022
2019年11月5日火曜日
2019年日本民間放送連盟賞東京地区「テレビ報道番組部門」の審査員を務めました。
そういえば、今年の2019年日本民間放送連盟賞が公開されています。
https://j-ba.or.jp/category/awards/jba103482#TVhoudo
今年、東京地区「テレビ報道番組部門」審査員を務めました。今年の幹事社はBSテレビ東京でしたが、審査会場でやはり審査員だった某著名テレビジャーナリスト氏と揉めに揉めたので、もう呼ばれない気が苦笑
https://j-ba.or.jp/category/awards/jba103482#TVhoudo
今年、東京地区「テレビ報道番組部門」審査員を務めました。今年の幹事社はBSテレビ東京でしたが、審査会場でやはり審査員だった某著名テレビジャーナリスト氏と揉めに揉めたので、もう呼ばれない気が苦笑
2019年11月1日金曜日
2019年10月6日日本社会学会第92回学会大会「権力・政治」部会の司会を勤めました。
普段無粋でありながら、合理的でもないキャンパスに暮らしている身には、東京女子大のキャンパスはコンパクトながらもとてもオーセンティックで、好ましい雰囲気だった。。 pic.twitter.com/bjZC6LbVz7
— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) October 6, 2019
第92回 日本社会学会大会— show yoshida (@peacenow21) October 1, 2019
場所 東京女子大学キャンパス
2019年10月6日(日)
9:30〜12:30
一般研究報告(3)6号館
権力・政治 6205教室
西田亮介 鈴木謙介
テーマセッション(11)技術革新再考—社会学の理論的冒険 6210教室
堀内進之介 pic.twitter.com/tlHxKUX2K7
2019年10月6日日本社会学会第92回学会大会「権力・政治」部会の司会を勤めました。最近委員会業務を除くと、幽霊会員と化していたので、ひさびさに参加しました。
登録:
投稿 (Atom)