2012年3月31日土曜日

2011年度の終わりに

普通は年末年始にいろいろと振り返るものなのかもしれないけれど、3月でそれまでの環境を去り、4月に新しい環境に入る日本社会では年度末、年度始のほうが振り返るに相応しいような気がする。

2011年度はぼくにとってもいろいろと節目のとしで、まず学部から博士課程まで10年(!)籍を置いたSFCから去ることになる。これまでも、特に博士課程に入ってからは仕事をしていたこともあって、それほどいたわけではないけれど、やはりいよいよ正式な学籍がなくなると「いよいよ、来たか」という気がする。もちろんまだ博士号を取りに来るとはいうものの、単位取得退学で学籍はないため、やはり「外のひと」だ。結局のところ、多くのSFCに籍をおいた人たち同様に、いつのまにかすっかり「嫌い嫌いも好きのうち」というSFCの魔法にかかっていたようだ。そんな「魔法の国」から離れるのはそれなりに寂しい。

もうひとつは2年間調査研究の専門職員として務めた中小機構。ここもすでに最終出勤日は終えたものの、3月末を持って退職する。中小機構は経産省傘下の独立行政法人で、中小企業向けの各種支援を行っている機関だが、もちろん中小企業政策と、その生態系を学んだことと、それからいわゆる普通の日本の雇用環境に月10日とはいえ、身をおき、満員電車に揺られながら通った経験は、必ずしも愉快な経験だったとはいえないものの、視野を広げるいい機会だった。政策や制度を研究するものとして、きっと別のかたちでも活かす機会があるような気がしている。

組織を離れることは、なによりそこに所属する多くの方々との距離が遠くなることを意味する。そのことがなによりも寂しい。SFC院のインターリアリティプロジェクトでとにかく面倒を見てくださった土屋先生、熊坂先生、井庭先生のチーム。専門や研究対象は重ならないものの、「新しさ」を追うこと、オモシロがれる人になること、同時にそういった道を歩むことの厳しさを教えてくださった先生方だ。現実的な研究者としての姿勢は3人のスタイルから学ばせてもらった。また新しい職場に行くにあたっても、多くの先生方との出会いのなかで具体的にかたちになった。一連のその出会いはまさに「ありそうもないこと」であった。どの先生方との出会いがなくても、結実しなかったと思う。今の機構の職員の方、それからぼくの採用に関わった方々には、ともかく寛容に接してくださった。社会性のない、一番若く、わがままで生意気なぼくを置いて、それなりに親切に接してくださった。

さすがに感傷に浸るのを禁じえないけれども、多くの方々から受けたあまりに大きな恩に対して、ぼくができる恩返しというのは今のところ見つかっていない。そんななかで
以前、少し密にお付き合いさせていただいていた、若い頃からいまもハワイに通い続ける、ある往年のプロサーファーの方に言われた言葉が残っている。「恩返しを考えるなんて、早過ぎる。まずは恩返しするに相応しい力をつけろ」と。やはり、これからが本領を問われるのだろう。いよいよ補助輪も外れて「さあ、お手並み拝見」というわけだ。まだどこにも到達していない。振り返らず、慢心せず、ひたすら前に進もうと思う。そんな2011年度の年度末。








2012年3月29日木曜日

2012年4月24日GLOCOM FTMフォーラム シンポジウム「スマート社会のビジョンとテクノロジーはどうあるべきか?」に登壇します。

2012年4月24日GLOCOM FTMフォーラム シンポジウム「スマート社会のビジョンとテクノロジーはどうあるべきか?」に登壇します。

以下、GLOCOMから。

---

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は、日本を覆う閉塞感を打ち破り、技術やイノベーションのあり方を根本から見直すために、フューチャー・テクノロジー・マネジメント(FTM)フォーラム(村上憲郎議長)を2011年10月に発足させて、技術と社会の未来を論じてまいりました。2011年度は「日本のスマート社会を構想する」というテーマで2つの議論を行いました。1つは、スマート社会の電力インフラの技術とイノベーション、もう1つは、スマート社会の生産・消費・仕事などの在り方についてです。これらの議論を踏まえて提言をまとめました。
本シンポジウムでは、これらの活動成果の報告を兼ねて、さらに「スマート社会のビジョンとテクノロジー」について徹底的に討論します。

開催概要

日時
2012年4月24日(火)14時 ~17時25分
会場
全国町村会館 ホール
(東京都千代田区永田町1-11-35)
アクセス: http://www.zck.or.jp/kaikan/access/index.htm
プログラム

登壇者のプロフィールはこちらをご覧ください。

<第一部>
14:00 - 14:10 ご挨拶
- 宮原 明(国際大学GLOCOM所長)
14:10 - 14-25 基調報告1(提言)「電力とイノベーション、雇用」
- 村上 憲郎(国際大学GLOCOM主幹研究員/教授,FTMフォーラム議長)
14:25 - 15:35 提言に基づくディスカッション
- 村上 憲郎
- 高橋 秀明(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授)
- 藤代 裕之(NTTレゾナント株式会社 新規ビジネス開発担当)
【モデレーター】
- 中島 洋(国際大学GLOCOM主幹研究員/教授)

<第二部>
15:50 - 16:05 基調報告2「ソーシャル時代の生産・消費・仕事」
- 庄司 昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員/講師)
16:05 - 17:15 「ソーシャル時代の生産・消費・仕事」に関するディスカッション
- 河口 真理子(株式会社大和総研 環境・CSR調査部長)
- 所 眞理雄(株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役会長)
- 川崎 裕一(株式会社kamado 代表取締役社長)
- 西田 亮介(東洋大学 経済学部 非常勤講師)
【モデレーター】
- 庄司 昌彦
17:15 - 17:25 活動報告,今後の展開の紹介
- 砂田 薫(国際大学GLOCOM主任研究員/准教授)
参加費

無料
お申込み方法

以下のURLからお申込みください。応募多数の場合抽選とさせていただきます。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFJZenJ1WDFhU2FEZllCa00 3TDNfclE6MA#gid=3
ご案内ダウンロード(PDF)

http://www.glocom.ac.jp/FTM/FTM20120424.pdf

(※PDFファイルの閲覧には、 Adobe® Reader™ が必要です。)
お問い合わせ

小島 安紀子(i-プラットフォーム シニアコーディネータ)
Tel: 03-5411-6675
Mail: akiko [at] glocom.ac.jp
([at]を @ に変更してください



2012年3月27日火曜日

2012年3月28日(水)BSフジプライムニュース『若者雇用を取り巻く現状と問題』に出演します

2012年3月28日(水)BSフジプライムニュース『若者雇用を取り巻く現状と問題』に出演します。

思えば前回高等教育をめぐる問題の回に出て以来だから、およそ2年ぶりですね。良くも悪くも、だいぶメディア慣れした・・・はず・・・

以下、「BSフジプライムニュース」より

『若者雇用を取り巻く現状と問題』内閣府の推計で、大学や専門学校への進学者のうち卒業・中退後に安定した仕事についている若者が48%にとどまるとの結果が出た。就職難が叫ばれる中で、卒業後3年以内に離職する割合は大卒で約30%、高卒・中卒にいたっては、それぞれ約38%、約65%という高い数字を厚労省が報告している。失業率こそ諸外国に比べて低いものの、早期離職率の高さや大手企業の偏重、非正規雇用率の上昇など、今、若者雇用を取り巻く問題は多い。こうした中、政府は6月をめどに若者の就職を支援する総合対策をまとめる方針だが、経済再生がままならぬ状況の中で、どのような解決策が求められるのか、ゲストに石田勝之内閣府副大臣らを迎え課題と方策を問う。
ゲスト:
 石田勝之 内閣府副大臣
 西田亮介 東洋大学非常勤講師

2012年3月18日日曜日